 |
当院は、白内障、緑内障、飛蚊症、糖尿病性網膜症をはじめとする、眼を専門に治療する医療機関です。最先端の医療を通じて地域に密着した、患者様に信頼される医院を目指しております
|
 |
● 眼科一般(視力、眼圧、眼底など)
・近視、遠視、乱視などの屈折異常
・老視
・眼精疲労
・花粉症やアレルギー性結膜炎など各種結膜炎
・ぶどう膜炎、網膜剥離等の疾患
・斜視、弱視、視神経疾患
・眼瞼(まぶた)疾患、外傷
などのその他全ての眼疾患必要に応じて、往診します。
● メガネ処方
● コンタクト取扱い |

 |

※簡易視力検査表はA4サイズでプリントアウトし、3m離れて
ご利用下さい
|
|
 |
いっぱんに白内障と言われるのは、眼のレンズの役割を果たす水晶体が白く濁るために物が見えにくくなる病気です。主な原因としては、老化・遺伝・糖尿病などがあります。
<白内障 日帰り手術について> |
 |
白内障は投薬や通院で完治するものではありません。
その為、白内障の手術は、白く濁った水晶体の代わりに眼内レンズを挿入するのが一般的です。
手術は短時間で終わり日帰り手術が可能です。
安心して当クリニックへおまかせください。
 |
|
|
 |
緑内障とは、眼圧が高いために視神経が障害され萎縮するために、それに対応した視野が損われ、視力も低下していく病気です。
いったん萎縮を起こした視神経は回復しないので、緑内障を放置すると失明に至る上、治療に成功しても現状を維持するにとどまるので、早期発見・早期治療が大切です。
一般的に緑内障では、自覚症状が乏しく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。
<緑内障の種類> |
 |
◇ 先天緑内障
生まれつき隅角に発育不全があり、房水の排出が妨げられるために起こります
◇ 続発緑内障
炎症やけがなど明らかな原因により起こる緑内障
◇ 原発緑内障
原因がはっきりしないものの総称で、中高年の人に多くみられ、緑内障の中でも最も多いタイプ
|
 |
|
|
|
 |
<飛蚊症について>
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、明るい所・白い壁・青空など、明るいものをバックに見つめた時、眼の前に虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見える現象です。
視線を動かしても一緒に移動する為、まばたきや眼をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
<生理的な原因と病的な原因の違い> |
 |
歳をとると硝子体はゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜から剥がれます(硝子体剥離)。このような変化が飛蚊症の症状をもたらしますが、これは生理的な現象です。また、若い方でも強度の近視の場合には、この硝子体剥離が起こりやすく、飛蚊症の症状が出る方もいらっしゃいます。
生理的な現象の場合は特に問題ではありませんが、網膜裂孔や網膜剥離という病気を引き起こすこともあるので注意が必要です。
『浮遊物』が急に多く見えるようになったら、早急に受診してください。 |
|
|
 |
糖尿病の合併症による網膜の血管障害により、網膜の血流が低下することが原因でおこる網膜の障害です。
<糖尿病性網膜症の原因>
目の奥には網膜が有り、多くの毛細血管があります。この毛細血管が痛んでくると、網膜に酸素や栄養が届かなくなるため、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す網膜症となります。
網膜や硝子体に出血すると視力は低下し、長期にわたると新生血管緑内障や牽引性網膜剥離を合併してしまいます。この場合、重篤な視力障害を残します。
糖尿病性網膜症は初期の段階では自覚症状が無く、じわじわ進行し、失明に至ることもある重大な病気です。
<糖尿病性網膜症の段階的症状>
第1段階::単純網膜症 |

|
眼底に小さな白斑や出血、毛細血管瘤が出現。但し、自覚することは少ない。 |
 |
第2段階:前増殖網膜症 |
単純網膜症が進んだ段階。
網膜の細小血管が拡張・閉鎖・走行の異常がみられます。但し、視力障害はまだ少ない。 |
 |
第3段階:増殖網膜症 |
前増網膜症がさらに進行。
新生血管が発生、硝子体中にも延びて大量の硝子体出血を繰り返します。この結果、網膜面上に増殖膜を形成し、増殖膜が収縮した時に牽引性網膜剥離や網膜裂孔ができます。
|
|
|